お米を発酵させて造る日本酒の仕込みは
10月~翌年3月までの寒い時期に行われます。
理由は、原料のお米の収穫が秋だからです。
そして、1年で最も寒い時期は
細菌、雑菌が少なく、お米を発酵させる
のに向いているからです。
微生物が働きやすい時期が「冬」なんですね。
【お酒造りに大切な温度管理】
麹づくりで一番大事ですね。
夜中でも1・2時間ごとに
温度管理をしないといけないので
仕込みが盛んな今!!
どこの蔵元さんでも徹夜で
日本酒に愛情を注いでいる事でしょう。
何だか産まれたての赤ちゃんみたいですね^^
【絞りたては少し炭酸ガスも含んでます♪】
日本酒の原料のお米には
アルコールを作る糖分がありません。
なので、麹の酵素によって米のデンプンを
糖化させ、酵母の力で発酵させて
炭酸ガスを発生させています。
何だか難しいですね^^; でも、
それだけ繊細で世界にも誇れるお酒だと思います。
今しか味わえないフレッシュな日本酒は
炭酸ガスも含んでいるので
スパークリングがお好きな方には
オススメです♪
【実は女性にも嬉しい美容効果も♪】
日本酒風呂、なんて一時期流行りましたが
化粧水などのスキンケア商品にも多く見られ
麹の持つ力
・ビタミンB1(疲労回復など)
・ビタミンB2(糖質分解など)
・ビタミンB6(肌の健康を守るなど)
などが美容効果にも期待されているのですね♪
以上、日本酒について簡単にまとめましたが
絞りたてを味わえる今!
是非美味しく頂きたいです^^
-あおき
P.S.
私の地元福島県は、生産量はトップではありませんが
全国新酒鑑評会での金賞受賞数が
4年連続日本一なんです★*
色々な蔵元の日本酒を飲み比べするのも
楽しいかもしれません。
医薬品卸・小売の大日商事【Shop-D】
↓
http://www.shop-dainichi.com/