とあるコンピュータ関連のお仕事をしている知り合いが
こんなことを言っていました。
苦労して作ったプログラムに、
かならずおまじないをするそうです。
どんなおまじないかは知らないんですが、
これをすると、問題なく動くらしいです。
サーバー(※パソコンの親玉。
壊れたりすると結構タイヘンなことになる)にも
御札が貼ってあったり、とか。
わたしたちの会社でも、
出荷部門の人が商品の梱包を終えたダンボールに
「いってらっしゃい~」としてたりします。
(コレに関しては、やった時とやらない時の違いは
わかりません、、、)
そんなの非科学的だー!
って思いますが、意外とこれ、大切なことかも
知れません。
おまじないでも御札でも、荷物への声掛けも
「よし、これでOK!」という
自分への確認になるのではないでしょうか?
ただ漫然と、「おわったー、次やろう」
とするのではなく、仕事にビシっとケリをつける意味で
かなり有効なのかもしれません。
だからこそ、「おまじない」を行うまでの
仕事に集中するから、いい結果が出るのではないかな、
と思いました。
健康にも、この「おまじない」は使えます。
言い換えれば、「習慣」です。
家に帰ったら「手を洗ってうがいする」というおまじない。
仕事やお出かけから、プライベート空間に戻った、という
ココロの切り替えにもなりますよね。
もちろん、カゼ予防にも効果的。
あなたは、どんな「おまじない」をしていますか??
–なかしま
PS.おまじないといえば、子供の頃に
消しゴムに好きな人の名前を書いて
使い切ると両思いになるとか、あったなぁ、、と思い出して
少し懐かしい気持ちになりました^^;