今がまさに旬!!
古くから食べられてきた農作物の1つで
大豆は、たんぱく質がたくさん含まれている事から
‘畑の肉’と呼ばれています。
寒い冬が来る前に、是非上手に
摂取したい食物ですね^^
大豆はたんぱく質が100g中に約35g
と、かなり豊富なので
生では固いし苦みがあって食べられなくても
古くから沢山の大豆食品が考えられてきました。
では、どのような方法で食べたら
おいしく摂る事ができるのか?
大きく分けて3つに分ける事ができるんですよ☆
■炒って粉にして食べる■
それは、古くは710年頃から食べられてきた
‘きな粉’ですね♪
大豆を丸ごと潰して粉にしているので
そのままの大豆より栄養が吸収されやすい上
多くの‘ビタミン類’や‘食物繊維’
も豊富なんです☆
■蒸したり、それを発酵して食べる■
蒸した大豆は、栄養成分のほとんどが残るんです!
また、それに塩や麹を加えて発酵させたものが
日本人の心とも言える‘お味噌汁’
納豆菌で発酵させたものがこれまた
日本の食品を代表とする‘納豆’ですね^^
私は
納豆+ねぎ+きざみのり+ポン酢
の、コラボが大好きです(笑)
■すり潰して絞ったり固めたりして食べる■
絞って液体にしたものが‘豆乳’ですね。
消化吸収も良く
‘豆乳ラテ’やこれからの季節‘豆乳鍋’など
「豆乳」って付くだけでオシャレに感じます♪
あ、もちろん豆乳は女性に嬉しい栄養素が詰っていて
何より液体なので手軽に取り入れる
事ができるのがメリットです☆
このように、上手に取り入れたら
たくさんの摂取の仕方がまだまだありますが
アレルギーを起こすこともあるので
過剰摂取には気を付けましょうね^^
‐あおき
P.S.
手作り味噌を作ってる方いますか?
自宅で作ってみたいな~♪
なんて、最近思ったりしてます^^